南森町の女性専用鍼灸院【藍采和-ransaiwa-】スクレラ分析に基づいた鍼灸治療で頭痛、肩こり、腰痛、婦人科系疾患、更年期症状、育毛、薄毛の悩みを完全個室で女性施術者が丁寧にカウンセリングし、治療いたします。


営業時間:【月火木金】10:30~18:30 【水】15:00~18:30 【土】10:30~13:30
【日】15:00~17:00 【祝日】ご希望により診療しております。ご相談ください。
 

骨粗しょう症,ビタミンK2,オステオカルシン

  •  

    <サラダ油の危険性>

    骨の主な成分はコラーゲン繊維とリン酸カルシウムです

    骨を作るためには、骨芽細胞が「骨を作れ」というメッセージを出さなければ作られません

    そのメッセージ物質が〝オステオカルシン〟というホルモンです

     

     

    オステオカルシンが活性化するためには、ビタミンK2が必要です

    揚げ物や加工食品に使われているサラダ油、キャノーラ油、植物性油脂に多く含まれるビタミンKですが

    水素添加されており、ジヒドロ型ビタミンK1になってしまっています

    実は、このジヒドロ型ビタミンK1は偽物のビタミンKとして

    ビタミンK2の吸収の邪魔をするのです

    その結果、オステオカルシンが活性化出来ず

    「骨を作れ」というメッセージが出ない訳です

     

     

    ファストフードやスーパーのお総菜を買って食べることが多い食生活を続けていれば

    若年のうちから骨がスカスカになります

    酷い咳をしたら肋骨にヒビが入ったという40代の男性もいました

     

    またスタチン系のコレステロール薬を長期間服用している場合も

    ビタミンK3→K2への変換を阻害しますので

    オステオカルシンが活性化しなくなっていきます

    ビタミンKは脂溶性なので、吸収させるには胆汁が必要です

    胆汁は肝臓でコレステロールを原材料にして作られますので

    スタチン剤が肝臓でのコレステロールの産生を抑制することもリスクとなるでしょう

     

    良質なビタミンK2を含む食品は納豆がダントツです

    納豆が苦手な場合は、乾燥わかめ、海苔、玉露茶、抹茶、

    小松菜、ブロッコリー、シソの葉などに含まれています

     

    健康維持の基本的な順番は

    良いものを摂る前に、まず悪いものを止めるのが先ですが

    完全に排除するのは難しい時代です

    「食べちゃった」ときにも対処方法があります

     

    メディアが煽る偏った情報ではなく

    客観性のある正しい情報で体を守れるヘルスキーパーを増やすことを目指しています♥