南森町の女性専用鍼灸院【藍采和-ransaiwa-】スクレラ分析に基づいた鍼灸治療で頭痛、肩こり、腰痛、婦人科系疾患、更年期症状、育毛、薄毛の悩みを完全個室で女性施術者が丁寧にカウンセリングし、治療いたします。


営業時間:【月火木金】10:30~18:30 【水】15:00~18:30 【土】10:30~13:30
【日】15:00~17:00 【祝日】ご希望により診療しております。ご相談ください。
 

勉強会

  • 『東洋医学で健康資産作り』

     

     

    11月23日(祝)四ツ橋ビルディング内 TERAにて

    人生の資産作りをテーマにしたセミナーが開催され、

    5人の講師のうちの一人としてお話する機会をいただきました。

    当日ご参加の方もいらっしゃって、ほぼ満席となりました。

     

    今回は、東洋医学の陰陽論・五行論を、初めての方にもわかりやすくお話しました。

    自然の法則やその考え方、未病のサインの見つけ方、

    そして現代の食の問題点や、食で体を養う方法など。

    そして、座り過ぎにならないよう、最後は皆さん一緒に体を動かして

    気持よく締めくくりました♥

     

     

    ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございましたm(__)m

    勉強会は、今後も開催していく予定です。

     

  •  

    2019/7/23

    健康の〝思うツボ〟勉強会

    らくらく体のゆるめ方 ~呼吸と運動~

    四ツ橋ビルディング内「TERA」にて開催いたしました。

     

    おかげさまで、ほぼ満席での開催となりました。

    ご参加の皆さん、ありがとうございました。

     

    毎日無意識でしていることNo1といえば?

    ・・・呼吸です。

    気が付けば浅い呼吸で「隠れ酸欠」になりがちな現代の慌ただしい生活。

    1日に2万回行っている呼吸。そのうち15分ほどで良いので、意識して細く長い呼吸をする。

    長息=調息

     

    一般的な「運動」の概念は、交感神経優位でファイティングモード、

    血管が収縮、筋肉も収縮、心拍数が上がるというのが常識でしょう。

     

    深い呼吸とスローな動きを絶妙に組み合わせることで、

    副交感神経を優位にしたままで、つまり筋肉を収縮させずに、

    血管を拡張させた状態で、しっかり運動を行うことが可能になります。

     

     

     

    40歳を過ぎて、健康が目的で運動をするなら、

    息が荒くなるほどの激しい運動は必要ではないでしょう。

    激しいトレーニングをするスポーツ選手は、

    体を酸化させる活性酸素を大量に発生させるため短命になる、というデータもあります。

     

    自分の体の状態や、使い方のクセを知るワークとして、

    「閉眼足踏み歩行」のワークをグループごとに行っていただきましたが、

    大爆笑の結果となりました。

    誰もが、内心では「こんな簡単なこと楽勝~」と思って足踏みするのです。

    その結果が・・・びっくり!

     

    その後、誰にでも出来る頑張らない「らくらく運動」を体感していただきました。

    何気ない簡単な動きなのに、健康維持に必要な次の要素を満たします。

                      ◆自律神経の調整

                      ◆血管拡張

                      ◆体を緩めること

                      ◆日常生活に必要なインナーマッスルの強化

                      ◆関節や骨の強化

                      ◆体の歪みの矯正

     

    座り過ぎは寿命を縮める、という研究結果もあり、

    日本は1日の座位時間が世界トップだそうです・・・

    ですので座学とワークを半々という構成で行いました。

     

     

     

     

    今回は健康維持に欠かせない「食・運動・睡眠」のうち、運動についての勉強会でした。

    また来月から月1回、テーマを変えて開催していく予定です。

     

     

    ~健康の〝思うツボ〟勉強会~