2018年10月
-
このたび、MBC社(メディカル・ビー・コネクト株式会社)の
ストレスチェック制度に対応し、メンタルヘルス不調リスクが
高いと判断された方へのサービスを開始いたしました。
高ストレス判定を受け、MBC発行の利用券を提示していただきましたら、
鍼灸施術を2回無料で受けていただけます。
ストレスチェック制度とは、平成27年12月1日に公布された「労働安全衛生法の一部を改正する法律」により
新たに設けられた制度です。この制度により、雇用主である事業者や団体等に対し、
労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)と、
ストレスの程度が高いと認められた労働者本人が希望する場合の面接指導の実施等が義務づけられました。
※この制度をご利用される方は、MBC発行の利用券を
必ずご提示ください。
-
先日、NHKの特別番組で放映された【東洋医学ホントのチカラ】
最近一般的になった美顔鍼ですが、やはり顔だけの鍼では効果がうすいと検証されていました。
これは、当たり前のことなのですが、表情筋を司っているのは〝肝〟なので、
当院でも必ず内臓の調整を同時に施術しています。
持続期間も長い方が喜ばれます。
放送開始から15分後くらい、途中から見たのですが、
東洋医学にスポットが当てられていることを嬉しく思いました。
「東洋人なのに、東洋医学を知らない」
そんなおかしな現代になったのは、戦争のためです。
江戸時代までは漢方や鍼灸が一般的な庶民の医療でした。
日本が外国と戦争を始めたために、
負傷兵を早く治せる西洋医学を学んだ者を医者とする、
という政策転換が行われ、そのまま現在に至っている訳です。
得意分野が違い、外科的処置や救急医療なら西洋医学、
慢性的な内科疾患や未病の段階の症状は東洋医学の得意分野です。
そして、びっくりしたのは、私の母校「森ノ宮医療学園専門学校」にある
<はり きゅうミュージアム>の研究員、横山さんが紹介されていたことでした。
このミュージアムには、中国から伝来した鍼灸が、
日本に合うように独自の進化をしてきた歴史がわかる
貴重な品々が保存されています。
馬や牛に鍼治療をしていたのは知っていましたが、鷹にもしていたのですね。
そして西洋薬と漢方薬の違いや、
アフリカでお灸を使って、結核菌感染予防活動を行っている
イギリスの団体「モクサ アフリカ」のことも紹介されていました。
未知の力☯東洋医学を知って良かった!助かった!
という人が世界中で増えるといいなあと思います。
大阪市北区北区南森町駅・大阪天満宮駅 鍼灸 藍采和(らんさいわ)