はりねずみ日記
-
【大阪日日新聞 北区版】の取材を受け
9/1号に掲載していただきました。
女性の繊細な悩み解決に役立てていただけたら、という企画だそうです。
東洋医学は、慢性的な未病(まだ病気にはなっていない症状)に対して
根本的な解決方法があるところが魅力です。
それは予防医学として、長い歴史を積み重ね検証されてきたからです。
江戸時代までは、鍼灸や漢方が一般的な日本の医療でした。
西洋医学を学んだものだけを医者とする、という
政策転換が行われたのは、戦争のためです。
戦争に勝つためには、負傷した兵士を外科的処置で早く治さなければならなかった。
このことを知らない現代人の方が多いでしょう。
健やかに生きるための知恵は
自然の法則を説く東洋医学に秘められている。
-
メタトロンとは、ロシアで宇宙飛行士の健康管理機器として開発されたエントロピー測定器です。
全身の生体磁場エネルギー情報を約800か所、スキャン可能です。
日本でも数年前から、クリニックなど医療施設で導入されています。
当院では、毎週火曜日の午前中、新大阪のサロン「Palm Club」にてメタトロン&鍼灸を
セットで施術しています。
生体内の細胞や器官、組織は、それぞれ固有の周波数を持っています。
元気のなくなった細胞や組織は、元の周波数からズレて、狂った周波数を出しているため、
スキャンで異常がわかる訳です。
その結果を画像で見ることが出来るところが、メタトロンの凄さです。
メタトロンには、経絡エネルギーの考え方が取り入れられています。
また、摂らない方が良い食べ物、身に着けない方が良い鉱石などもわかります。
身体の状態を客観的に診断可能という点では、
メタトロンとスクレラ分析は既に実現している訳ですが、
メタトロンでの測定結果は、スクレラ分析結果と
一致するのではないかと考えていました。
今回、それを確認することが出来ました。
ある患者さんの測定結果は、腎臓、気管支、自律神経、心筋などに
周波数の乱れがあり、それは以前にスクレラ分析で出たサインとほぼ
一致していました。
何処が原因となって不調が起こっているのかが判るからこそ
治療が出来る。
鍼灸治療に来られる患者さんは、
病院で鎮痛剤などを処方されて、何の治療方法も無く
ただ時間経過している方も多い。
プライバシー保護のため、上の写真はその方のものではありませんが
このような血管やシミから、身体の状態を知ることが出来ます。
的確で客観的な診断により、患者さんの早期回復に繋げることが出来る訳です。
http://www.ransaiwa.com/☯大阪市北区 大阪天満宮・南森町 『鍼灸 藍采和』らんさいわ☯
-
第4回目の開催となりました
☯太極拳と体にやさしいごはん<春>☯
今回は『谷町空庭』さんの6階スペースにて。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!!
窓の外は五月雨で、緑がしっとり艶やか。
落ち着く雰囲気の板の間の部屋で、
ゆったりまったりと、体をほぐしていきました。
初めての方、リピートの方、空庭オーナーさんも突如の参加。
それぞれがいつもと違った感覚で、自分の身体と向き合う。
体の奥からポカポカになった頃、
「ひだまり」さんのマクロビ料理がちょうど出来上がりランチタイムへ。
今回のメニューは
手作りがんもどきとカブの炊き合わせ/野菜の水無し炊き
葉たまねぎと車麩の酢味噌和え/梅ごぼう
胚芽米の豆ごはん/生姜昆布/お味噌汁
たんぽぽ珈琲ゼリー/キャロットケーキ
素材の旨味がしっかり引き出された優しい味で
今回も皆さん「美味しい~!」と大満足でした。
〝体が喜ぶ〟料理です。
屋上の畑には、可愛いえんどう豆の花。
日程が合わなかった方が何人もいらっしゃって、
次回は、夏の終わりの9月頃に開催しようかなと
ゆる~く相談中です*^^*
-
スクレラ分析をしていて、よく見られるサインのひとつに
〈糖代謝不全〉があります。
先日、分析結果を説明している途中、
「この黒っぽい点が前から気になってたから、眼科で先生にコレは何ですか?って
聞いたんですよ。そしたら、多分ホクロでしょうねぇって言われたんです」
・・・白目にホクロ??(笑)
これは、糖代謝不全のサインです、と説明すると
「えへっ。。。思い当たります」と。
現代は調味料やタレ、ドレッシング、麺つゆなど
何にでも白砂糖が使われているので、更にお菓子や菓子パン、スウィーツ好きであれば
糖の摂りすぎのため、酵素やミネラル不足となり、血液も汚れた状態。
糖代謝不全のサインが出ている人は、白血球の動きが悪く、
肝臓、腎臓、心筋などに負担がかかって、それに伴う症状が出ています。
鍼灸では、免疫力を高め、血液を浄化する目的で、
肝経、腎経、大腸経、症状によっては心包経を使って治療します。
砂糖は体に良くないと認識している方も増えてきていますが、
麻薬のようなもので、なかなか甘いものはやめられない。。。
小児科医の真弓定夫先生監修の漫画にわかりやすく描かれていますね。
それにしても〝白目のホクロ〟とは、
眼科の先生は専門外で、苦し紛れの回答としか思えないのですが(笑)
-
☯太極拳と体にやさしいごはんvol.3☯
1月21日(日)
中崎町 コモン カフェ
ご参加くださった皆さん、どうもありがとうございました!
前回、日程が合わずに今回を楽しみにされていた方や、
Face Bookで見つけて参加してくださった方など
ほぼ満席で開催させていただくことが出来ました。
暦では〝大寒〟の翌日でしたが、
1時間の太極拳を終えたときには、皆さん「体の奥と手がポカポカになった~」
と、嬉しそうな笑顔でした。
普段使うことのなかった筋肉や関節を負担なく自然に動かすことが出来る、
様々な動きの意味を、初心者の方にもわかりやすく説明しながら、
今回後半は、広い空間で動いてもらえるように、
2つのグループに分かれて型を行いました。
そうすると、他の方の動きを見ながら確認することも出来たりして
面白かったようです。
そして、今回のマクロビオティックごはんは、
下の写真です♪
ひじき入り豆腐ハンバーグみぞれあんかけ
青菜と蓮根の梅和え、小豆かぼちゃ、などなど。
デザートは、りんごとさつま芋の茶巾。
冬に配当される『腎』
腎を養う小豆がたくさん使われていて嬉しかったですね。
砂糖を一切使っていないのに、充分甘さを感じられました。
コモンカフェ月曜ランチの「みんなのお台所*ひだまり」さん
どうもありがとうございました!
このイベントは彼女の主催です(*^^)v
少し余分にあったものも、皆さんおかわりされて、
きれいになくなってしまいました(笑)
次回は5月13日(日)を予定しております。
場所が変わり、谷町の「空庭」さんでの開催となります♪
-
【頭痛、肩、背中、腰のコリと重だるさ、むくみ】
などの不調がある40代の女性のスクレラ(白目)撮影をすると
肝臓の負担があることが見える。
黒目の横にあるゼリー状の塊を
スクレラ分析では「肝ジェリー」といいます。
その他にも様々な血管のサインがあったのですが、
ここでは肝臓との関係を述べていきます。
問診をすると、子宮筋腫があるとのこと。
子宮筋腫は良性の腫瘍で、経過観察中ですという女性患者さんは多い。
肝臓は筋肉を主っているため、子宮筋腫は肝との関連があります。
この方はとてもお菓子が好きで、毎日欠かさずお菓子をつまんでいる。
お菓子に含まれる油脂類は、おそらく酸化したり質が良くなかったりするでしょう。
そういった油が「肝ジェリー」を作ります。
食べ物は分解されて血中に取り込まれると、門脈を通って全て肝臓に運ばれます。
分解、解毒処理をして、改めて全身へ栄養を采配するのが肝臓の役目。
アルコールだけでなく、食べ物が肝臓の仕事を増やして疲労させる
ということを知らないのは、誰も教えてくれないからだと思います。
また、イライラしたり、怒りの感情や、我慢の連続など
伸びやかに過ごせないことも<肝>を傷める。
東洋医学では、心と体は連動して変化すると捉えています。
この方も、毎日イライラの感情でハードな仕事をこなしていた時期があったとのことでした。
後頭部~背中、腰の筋肉のコリやだるさも、肝に負担がかかった結果といえます。
また、肝腎要という言葉があるように、肝と腎は密接な関係にあるため、
腎に影響が及ぶとむくみにも繋がります。
お菓子をやめるのはハードルが高い。。。と苦笑いでしたが、
スクレラに出たサインには納得されていたので、
少しずつ減らしていけば、しんどさは軽くなっていくと理解されたようでした。
-
10月8日(日)
中崎町 コモン カフェ
☯太極拳と体にやさしいごはん☯
第2回目を開催いたしました。
三連休の真ん中の日だったせいか、直前にお申込みをされる方が多く、
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
最近、太極拳に興味を持つ方が増えているようで、
初体験の方がほとんどでした。
細く長い呼吸をしながら、身体の緊張を緩める。
横隔膜という呼吸の筋肉を目一杯動かしてゆく。
普段、浅い呼吸しかしていないと、横隔膜の動きが少なく硬くなっている。
吐く方はまだ何とかいけるけれど、
吸う方は長く吸えない、という方が多い。
準備運動だけで体の奥が熱くなるのを感じ、
「最初の準備運動だけでいいわ~」
なんていう方もいらっしゃいました(笑)
その後、型の最初の幾つかを、何度も繰り返しながら少しずつ進んでいきます。
覚えるより、見ながら動くだけで十分です。
今回も『みんなのお台所*ひだまり』さんが、
旬の素材を使って、体が喜ぶ優しい味のお昼ご飯を作ってくださいました。
デザートのお豆腐白玉も美味しかったです。
次回は来年1月末に開催を考えております☆
-
【太極拳と体にやさしいごはん】
5月28日(日)
中崎町のCommon Cafeにて開催させていただきました。
月曜日に「みんなのお台所ひだまり」として、
マクロビランチを担当されているMikakoさんに
お誘いいただいてのコラボレーションイベント。
太極拳では陰と陽のエネルギーを
身体の隅々まで循環させていきます。
陰は五臓の氣、陽は六腑の氣。
マクロビオティックでも、土と太陽の恵みを受けた植物の陰陽エネルギーを
調理方法も含めてバランス良く体に取り入れる。
そんなところが共通しているんだなぁと思います。
自作の畑で採れた野菜、農家さんから届いた旬の野菜を使って
モチモチの玄米おにぎりは、
自分で炊いたものとは雲泥の差でビックリ!でした。
精進料理の鰻の蒲焼、調味料を殆ど使わないのに甘い切り干し大根煮など
身体がゆるゆるとほぐれた後に、陰陽バランスを考慮して締め過ぎないよう、
やさしく包んでくれるホッとするお料理でした♡
太極拳もランチタイムも終始和やかな氣の流れの中で、
あっという間に解散の時間に。。。
ご参加くださった皆さん、
どうもありがとうございました!
また秋に開催を考えております♠
-
先月、太極拳の梅田道場にて朝日放送の取材を受けた大人の社会科学習番組
『やすし・黒田の今日もへぇーほぉー』が放映されました。
私自身、この番組を知らなかったという失礼なお話なのですが。。。
太極拳にスポットを当てていただいて、
とても嬉しく思っております。
太極拳は初めてということで、
99の型のうち、初めの3つくらいまでを一緒に動いていただきました。
それだけでもじんわり汗ばむことが意外に感じられたようでした。
太極拳は長い歴史のある伝統武術ということで、
手を掴まれたときに使う護身術や、
殴りかかられた場合の対応なども、少しだけ体験していただきました。
西川きよしさん、黒田さん、関西ウォーカー編集長さん、
そして朝日放送のスタッフの方々、
丁寧に取材していただいて、どうもありがとうございましたm(__)m