診療日誌
-
~群発性頭痛とは?~
片側の目の奥からこめかみにかけて、突き刺すような激しい痛みを伴うのが特徴の頭痛。反復性のものと慢性のものがある。反復性群発頭痛は季節の変わり目など、ある期間に集中して起こりやすく、1回15分から3時間の発作が1日に1~数回、数日から数ヶ月ほど続く。頭痛の起こる期間が過ぎると、まったく発作のない時期が数ヵ月から3年ほど続く。1年以上頭痛の発作を繰り返す場合は慢性群発頭痛と呼ばれ、このタイプは発作のない時期がほとんどない。有病率は1000人に1人というデータもあり、頭痛の中ではかなりめずらしいタイプであるが、症状は激烈で生活への影響は大きい。20~40代の男性に多い。
原因は明らかになっておらず、脳の視床下部という場所に関係しているといわれている。視床下部が刺激されると、頭部の目の奥の辺りにある三叉(さんさ)神経が痛みを感じる。そのため、三叉神経の辺りの血管が拡張され、三叉神経がつながっている目の奥の辺りに激痛が起こる。頭痛の誘発原因としては、アルコールの過剰摂取やタバコ、気圧の急激な変化、不規則な時間帯の睡眠、ストレスなどが誘因とされているがはっきりしていない。
群発性頭痛は激痛で、「目玉がえぐられるような痛み」と表現する患者もいるほどだ。あまりの痛みに落ち着きがなくなり、始終興奮するようになるなど性格まで変わったり、精神疾患を疑ったりすることもある。
ードクターズファイルよりー
9月から「目の奥に周期的に激痛が起こる」という方が来院されました。
60歳の女性です。
目を開けているのも辛くて仕事にさしつかえると言います。
またあの激痛が来るという恐怖感と激痛に耐える疲労で、氣力がなくなり
何処へも出掛ける元氣が無いと、血色のない顔色でした。
昨年もちょうど同じ時期に同じ症状が起こり、眼科の他に脳神経内科も受診し脳の検査をしたが、
異常所見は何も見つからなかった。いろんな頭痛薬を処方されたが効果はなく、今は気休めにロキソニンを
服用しているとのこと。
検査や薬が増え、痛みと不安はなくならず、自分の身体がどうなっているのかもうわからない状況でした。
スクレラ分析をすると、心・心包経に大きく目立つ負担が表れていました。
血流不全、代謝低下サイン。
その他、肝・腎・大腸にも負担がかかっていることがわかりました。
お話を伺うと、既往歴や生活環境から、心・心包経に負担があってもおかしくない状況だったことが
わかりました。
心包、心、腎、肝、大腸の経絡を使って全身治療。
首~肩の筋肉をほぐし、凝りを取り去り、全身の氣の流れを整える。
3回目の来院時には、「激痛はなくなった、たまに目の奥がチカチカするが冷やすと治まる」
という状態になりました。
これまでにも、年に一度、月に一度など決まった季節や周期で激しい頭痛や発作が起こる場合、
定期的な鍼灸治療を約1年ほど継続すると、再発しない体になっていく方がほとんどでした。
病名に当てはめて治療するのではなく、個々の体の状態に合わせて必要な治療をするので治癒が可能な訳です。
何らかの刺激で悪循環のスイッチが入ってしまうと、
自力でスイッチオフにすることは難しいのではと感じています。
そんな場合に、不思議なことに鍼のチカラが役立つということですね♥
-
メタトロンとは、ロシアで宇宙飛行士の健康管理機器として開発されたエントロピー測定器です。
全身の生体磁場エネルギー情報を約800か所、スキャン可能です。
日本でも数年前から、クリニックなど医療施設で導入されています。
当院では、毎週火曜日の午前中、新大阪のサロン「Palm Club」にてメタトロン&鍼灸を
セットで施術しています。
生体内の細胞や器官、組織は、それぞれ固有の周波数を持っています。
元気のなくなった細胞や組織は、元の周波数からズレて、狂った周波数を出しているため、
スキャンで異常がわかる訳です。
その結果を画像で見ることが出来るところが、メタトロンの凄さです。
メタトロンには、経絡エネルギーの考え方が取り入れられています。
また、摂らない方が良い食べ物、身に着けない方が良い鉱石などもわかります。
身体の状態を客観的に診断可能という点では、
メタトロンとスクレラ分析は既に実現している訳ですが、
メタトロンでの測定結果は、スクレラ分析結果と
一致するのではないかと考えていました。
今回、それを確認することが出来ました。
ある患者さんの測定結果は、腎臓、気管支、自律神経、心筋などに
周波数の乱れがあり、それは以前にスクレラ分析で出たサインとほぼ
一致していました。
何処が原因となって不調が起こっているのかが判るからこそ
治療が出来る。
鍼灸治療に来られる患者さんは、
病院で鎮痛剤などを処方されて、何の治療方法も無く
ただ時間経過している方も多い。
プライバシー保護のため、上の写真はその方のものではありませんが
このような血管やシミから、身体の状態を知ることが出来ます。
的確で客観的な診断により、患者さんの早期回復に繋げることが出来る訳です。
http://www.ransaiwa.com/☯大阪市北区 大阪天満宮・南森町 『鍼灸 藍采和』らんさいわ☯
-
スクレラ分析をしていて、よく見られるサインのひとつに
〈糖代謝不全〉があります。
先日、分析結果を説明している途中、
「この黒っぽい点が前から気になってたから、眼科で先生にコレは何ですか?って
聞いたんですよ。そしたら、多分ホクロでしょうねぇって言われたんです」
・・・白目にホクロ??(笑)
これは、糖代謝不全のサインです、と説明すると
「えへっ。。。思い当たります」と。
現代は調味料やタレ、ドレッシング、麺つゆなど
何にでも白砂糖が使われているので、更にお菓子や菓子パン、スウィーツ好きであれば
糖の摂りすぎのため、酵素やミネラル不足となり、血液も汚れた状態。
糖代謝不全のサインが出ている人は、白血球の動きが悪く、
肝臓、腎臓、心筋などに負担がかかって、それに伴う症状が出ています。
鍼灸では、免疫力を高め、血液を浄化する目的で、
肝経、腎経、大腸経、症状によっては心包経を使って治療します。
砂糖は体に良くないと認識している方も増えてきていますが、
麻薬のようなもので、なかなか甘いものはやめられない。。。
小児科医の真弓定夫先生監修の漫画にわかりやすく描かれていますね。
それにしても〝白目のホクロ〟とは、
眼科の先生は専門外で、苦し紛れの回答としか思えないのですが(笑)
-
【頭痛、肩、背中、腰のコリと重だるさ、むくみ】
などの不調がある40代の女性のスクレラ(白目)撮影をすると
肝臓の負担があることが見える。
黒目の横にあるゼリー状の塊を
スクレラ分析では「肝ジェリー」といいます。
その他にも様々な血管のサインがあったのですが、
ここでは肝臓との関係を述べていきます。
問診をすると、子宮筋腫があるとのこと。
子宮筋腫は良性の腫瘍で、経過観察中ですという女性患者さんは多い。
肝臓は筋肉を主っているため、子宮筋腫は肝との関連があります。
この方はとてもお菓子が好きで、毎日欠かさずお菓子をつまんでいる。
お菓子に含まれる油脂類は、おそらく酸化したり質が良くなかったりするでしょう。
そういった油が「肝ジェリー」を作ります。
食べ物は分解されて血中に取り込まれると、門脈を通って全て肝臓に運ばれます。
分解、解毒処理をして、改めて全身へ栄養を采配するのが肝臓の役目。
アルコールだけでなく、食べ物が肝臓の仕事を増やして疲労させる
ということを知らないのは、誰も教えてくれないからだと思います。
また、イライラしたり、怒りの感情や、我慢の連続など
伸びやかに過ごせないことも<肝>を傷める。
東洋医学では、心と体は連動して変化すると捉えています。
この方も、毎日イライラの感情でハードな仕事をこなしていた時期があったとのことでした。
後頭部~背中、腰の筋肉のコリやだるさも、肝に負担がかかった結果といえます。
また、肝腎要という言葉があるように、肝と腎は密接な関係にあるため、
腎に影響が及ぶとむくみにも繋がります。
お菓子をやめるのはハードルが高い。。。と苦笑いでしたが、
スクレラに出たサインには納得されていたので、
少しずつ減らしていけば、しんどさは軽くなっていくと理解されたようでした。
-
腰痛を起こす原因はたくさんの要素がありますが、
〝腰椎の捩れ〟だけが原因の場合、手に1~2本の鍼をするだけで
即効する症例がたくさんありました。
「骨格矯正鍼」という施術方法で、神経伝導路を介して矯正します。
飲食店勤務20代男性: 立ち仕事で調理するため、重心が偏った体の使い方になり、腰が痛くなってきた。
会社役員50代女性: 先天性股関節脱臼のため、時々腰痛が起こる。
40代女性主婦:荷物を無理して高い棚に持ち上げたことがきっかけで腰が痛くなった。
会社経営40代男性:寒い日にゴルフをしていたら途中から腰が痛くなってきた。
いずれも、痛みが起こってから早い時期に治療に来られたこともあり、1回の施術で改善しています。
「腰が痛いのに、手に鍼するんですか??」
と不思議な顔でした。
手に鍼をしてから、少し腰を運動させるので益々、不思議がられます。
腰椎の捻れがあるかどうかは、簡単な検査でわかります。
負担のかかっている臓器があれば、同時に整えますので再発もしにくくなります。
長く放っておいたり、慢性的な腰痛の場合は、原因がいろいろと重なっていますので、
1回の骨格矯正鍼だけでの改善は難しいです。
何事も早めの対処で、その後が変わります。
体の声は我慢せず、素直に聞いてあげてくださいね。
~大阪市北区南森町・扇町『鍼灸 藍采和』~http://www.ransaiwa.com/
-
育毛剤で効果がないので諦めかけている方に、
再生因子をお勧めしております!!
「髪が増えたとも思わないけど、何も塗らないともっと減っていきそうだから」
という恐怖心から育毛剤を使い続けている、という方が多いですね。
確かに、抜け毛が減り、現状維持されているようです。
でも、本当は生えてきて欲しいんですよね。。。
『再生因子ジェネティックファクター』は、再生医療の研究機関で使用されている、
幹細胞が分泌するサイトカインという数百種のたんぱく質の集まりで、
細胞を再生修復する能力があります。
(幹細胞は、いろいろな細胞に分化する能力のある、大元の細胞です)
幹細胞は、皆さん誰もが生れた時から持っていますが、
年齢と共に減り、サイトカインの分泌量も減少していきます。
髪の毛が生える必須条件は3つ
①毛根の毛乳頭が「髪の毛を作る」という指令を活発に出している状態
②指令を受けた毛母細胞が分裂して髪の毛を作る
③細胞に栄養を届ける毛細血管が、しっかり毛根に届いている
薄毛の原因が何であれ、この3つのどれが欠けても発毛は望めないのです。
土と根っこが大事な植物のようですね。
ここにダイレクトに働きかけることが出来る再生因子
元々、人間が持っている力を細胞レベルで修復します。
薬剤ではないので、副作用のリスクもありません。
たんぱく質ですので、冷蔵保存になりますが、
だからこそ防腐剤や保存料が入っていない訳です。
1つの毛穴から1本しか生えていなかったのが、
2本めが生えてきているのを見ると、本当に嬉しくなります^O^
髪を失わないですむのですね♪
やはり早めのケアの方が、改善も早いです。
(毛根が無くなって、ただの皮膚になってしまうと、残念ながら無理です。。。)
東洋医学では、髪は『腎』と関係しています。
腎精を補うこと、腎精を消耗してしまわないように
日常生活を過ごすことも大切です。
-
定期的にご来院されている患者さんのうちのおひとり。
風邪をひいたと思っていたら、だんだん咳が酷くなり、
喋ると咳が止まらなくなる、朝方に咳の発作で目が覚めるようになってしまった。
春から職場移動で環境が一変し、激務の毎日に体がついていかないのに、
早朝の咳で更に体力を消耗している様子。。。病院で検査してもらい、レントゲンでは異常なし。
抗生剤を1週間服用するも効果なし。
血液検査は結果待ち。声も出せず、足元もふらふらの状態でしたので、
特殊な鍼法である「北斗鍼」で治療しました。翌週、経過はどうでしたか?と尋ねたところ
治療後は、朝まで深い睡眠がとれて翌朝は楽でしたと。
そして、その2日後に、「もの凄い頭痛と共に大量の痰が出て、
びっくりする程の便が出ました…!」
その後、気管の痛みが無くなって、昼間の咳の回数は減ったということでした。
これは、おそらく好転反応だと思います。そして、なかなか出なかった血液検査の結果を聞きに行くと、
『百日咳』感染だということでした。最近、大人の百日咳が増加
(グラム陰性桿菌の百日咳菌感染)
日本では、複数の抗菌薬が無効の多剤耐性菌による患者数が
増えているそうです。幼児との接触は避けなければいけません✖
大人の百日咳は、重症化することはないようですが、
咳が治まるのには3か月ほどかかるそうで、辛いですね。
お仕事にも差し支えます次の来院時には、普段の鍼治療に戻して、
喉から気管にはメディカルアロマを併用。
これにより、朝方の咳の苦しさもだいぶ緩和されたようです。1ヶ月経過した現在は、時々「コンコン」と咳が出るくらいになったということです。
(薬はあまり好きでないので、効かなかった抗生剤の後、いっさい服用していないそうです)
抗生剤は緊急時には必要ですが、腸内の良い菌まで殺してしまうため、一気に免疫力が下がります。
耐性菌を増やさないためにも、安易な使用は控えることが推奨されています。今回、初めて大人の百日咳の方の治療をいたしましたが、
鍼灸とメディカルアロマの併用で、通常より早い回復が見込めると感じています。大阪市で鍼灸院をお探しの方は是非『鍼灸院をお探しの方は 藍采和』へお越しください
-
初診の患者さんには、必ず行う『スクレラ分析』。
問診票を書いていただいたあとに、白目の写真を撮ります。
白目の上下左右をデジカメにて撮影。炭酸泉の足浴をしていただいている間に、パソコンに取り込み、
拡大しながらササっと分析。
そして患者さんの問診を始めます。いろいろお話を伺っても、ご自分の体のことを
短時間に的確に全てお話しされるのは難しいものです。書き忘れている既往歴や、
言い忘れていた症状や出来事などが必ずあります。
ご本人にとっては、それほど重要ではないことも、
診断する側には、大切なことだったりします。でも、スクレラ分析を習得していて、本当に助かると実感しています。
スクレラ(白目の状態)には無言のサインが出ているからです。心筋区域にサインがあるのに、不整脈があった事を言い忘れていたり、
子宮区域のサインがあって、よく聞いてみたら婦人科系の病気があったり。
甲状腺区にサインがあって、後々甲状腺機能低下したり。そして、スクレラを見れば、その人の食生活などもだいた見当がつきます。
体質までは分析できませんが、症状の原因が何処からきているのかは判ります。
~目は口ほどにものを言う~ まさにそのとおりです。患者さんの体をよく知るために、そして早く良くなってもらうために、
スクレラ分析はとても役に立ちます -
女性の患者さんは、肩や首のコリをお持ちの方が多いですね。
お仕事でパソコン作業が多いうえに、運動をしない生活。
酷くなると、頭痛や眼精疲労が起こって集中力がダウン・・・
また、ストレスで緊張が続くことから、肩が前に縮こまって
起こることもあります。身体の診察をすると、頚椎の間隔が詰まっていたり、
頚椎から胸椎にかけて歪みがあることが原因である場合が多々あります。
当院では、鍼で骨格矯正が可能です。
また、頚椎~肩~腕の延命整体による施術で、とても軽くなります。また、緊張状態が続くと、自然に手をギュッと握っていたりするものです。
手を握る筋肉は前腕の内側にあります。
経絡で言うと、心経、心包経が通っています。
「手の指を思い切り開く」という動作は、普段なかなか行わないと思います。
太極拳では、指をしっかり開くことで気の流れが良くなることが知られています。
手や腕を緩めてあげると、気持ちも緩むのです。ご自分で出来る簡単なケア方法もアドバイスいたしますので、
是非ご相談ください。